皆さんはご存知でしょうか。
宮野真守さんの単独ライブ 通称“マモライ”
この唯一無二のエンタメを。
今回ここでは、マモライにこれから初参加するという方・興味があるという方へ向けた、マモライってこういうライブだよ!こういうルールがあるよ!予習したい場合はこれを聴くといいよ!などのマモライ布教&攻略情報をまとめてみようと思います。初参加の方には不安を取り除いてよりマモライを楽しんでほしい。そして迷っている方には少しでも参加への後押しになりますように…!
●そもそも宮野真守さんとは
マモライどころかそもそも宮野真守さんのことをよく知らない!という方もいるかもしれないので、簡単にご紹介しておきます。
プロフィールには「声優・俳優・歌手」と表記されていますが、文字情報以上に幅広く活躍されているエンタメなんでも屋さんです。エンターテイナーを超えてもはや存在自体が一大エンターテインメント。そんな存在だと思っていただければ。
歌手としては2008年にデビューし、音楽活動17年目に突入しています。
●マモライってこういうライブ!
とにかく“宮野真守”の全てが詰まっていると言っても過言ではない、超絶ハッピーエンターテインメントショーです。歌って踊ってふざけて笑ってコントして、優しさと愛おしさに包まれたファンと宮野さんとの両思い空間でもあります。先程言ったような「エンタメなんでも屋さん」だからこその唯一無二のスタイルが確立されています。
マモライはエンタメに振り切ったショーではあるのですが、決して派手な演出を売りにしているわけではありません。特効ガンガン使ったりお金のかかったでっかいセットが組まれていたり豪華な乗り物に乗ったりフライングしたり…というのはなく、あくまで彼の身一つで出来るパフォーマンスとファンサ、そして彼の人間的な魅力が軸にあるというのがマモライの特徴の一つだと思っています。ファンが喜ぶこと・求めることなら本当に何でもしてしまえるのが宮野さんです。
そしてマモライは毎回明確なテーマが決まっており、それに合わせたセットリスト・演出になっています。例えば一番わかりやすいものだと、2013年に開催された初武道館ライブ「TRAVELING!」はタイムトラベルをテーマにしており、いろんな時代・場所を旅するような演出になっています。一作品としての見応えがあるのもマモライの魅力の一つです。
他にもここでは語り尽くせない魅力がたくさんあるので、とにかく一度体感してみてほしい!
●みんなが楽しむためのルール&マナー
まずは皆さん、特設サイトの《ATTENTION》のところを読んでください。
常連の人ほどしっかり読んでない場合が多い気がするので、絶対に確認しておきましょう!正直ここさえ読んでおけばこの先の文章は読まなくて大丈夫です。
それほど難しいルールなどはないと思います。当たり前のライブマナーさえ守っていれば基本的に問題ありません。
その中で、マモライならではの気をつけておくべきルールとして、宮野真守公式グッズ以外の応援グッズの使用禁止というものがあります。つまり、市販のキンブレなどは使用できないということです。ペンライトを使う場合は、物販で購入するか知人に借りるか中古で探すか…ということになります。個人的には、このルールは参加のハードルを上げてしまう要因にもなると思うので無くしてほしいなと思ってるのですが、何かそうしないといけない理由があるのでしょう。また、自作のうちわやボードなども応援グッズの類なので不可となります。気をつけましょう!
●マモライQ&A
ここで、いろいろな不安を抱えているであろうマモライ初心者の方々に向けたQ&Aコーナーをやってみたいと思います!実際にいただいた質問を中心にできる限りで答えていきます。何か少しでも助けになれれば嬉しいです。
Q.メンバーカラー(ソロなのでこの表現は微妙かもですが)は何色?
A.青白赤のトリコロールです!メンカラが3色??そんなことある??って感じですよね!でも1色に絞らないところがとても宮野さんらしいし、1色に絞るのはもったいないとすら思っています。
宮野さんは音楽活動を始める前から、「この3色の組み合わせには無条件にときめく」と話していました。今となってはガンダム色でありウルトラマン色でありマリオ色でありキン肉マン色でもあり……つまりはヒーロー色!宮野さんにこれ以上ないくらいぴったりだなと思っています。
Q.ペンライトの色指定はありますか?この曲はこの色というのがあったら教えてください。
A.ありません!公式ペンライトであれば好きな色を振って大丈夫です!というのが答えではあるのですが、おそらく質問者さんはこういう答えを求めてはいないですよね。なので、この曲の時はこの色を振ってる人が多いよ!この色振ると楽しいかもよ!という情報をまとめておきますので参考にしてみてください。
・Kiss×Kiss→ピンク
さっそくトリコロール以外の色かい!ほんとすみません……ピンクを振りたい場合は、現状では過去の販売されたもの(FCイベントvol.4・こいつ型6色切り替え・SINGING!8色切り替え)を使用するしかありません。無ければ赤とかで全然オッケーです。
・J☆S→黄色
ジャケ写やMVのイメージかな?黄色ってハッピーなイメージあるしね。ちなみになぜトリコロール以外の色がこんなに定番になっているのかというと、以前は公式ペンラ以外のものも使用OKだったからなんですよね。
・オルフェ→緑
これはMVに出てくる緑の光が起源だと思ってます。今やこのことを知っている人がどのくらいいるのかという感じで、よくわからず振ってる人もいるのではないでしょうか。ちなみに混同してしまったのかカノンでも緑を振ってる人がそれなりにいたり。先ほど言ったように何色を振ってもいいので何も問題ありません!
・POWER OF LOVE→白
ここからはトリコロールなので安心してください!これはMVを見たらわかるかも。FCイベントでMV撮影をしたのですが、全員に白く光るリングライトが配られそれをつけての撮影となったため、会場が白一色に染まっていました。そんな思い出の白です。
Identity→赤
これもMVですね。初の武道館公演の1曲目に歌われたのですが、イントロが始まった瞬間に会場が真っ赤に染まる様が美しすぎて鳥肌が立ったのを今でも覚えています。
他にも蒼ノ翼が青だったりGarnetが赤だったり透明が白だったりという、タイトルなどのイメージからそのままというものは色が揃いがちですね。
全てにおいて誰が決めたわけでもなく、気づいたらその色を振ってる人が多くなってたという感じです。マモライは基本そんな感じ。ガチガチの縛りがないところがマモライの良いところだと思っています。
最後にもう一度言っておきますが、あくまでペンライトの色は自由です!
Q.コーレスや振り付けなど覚えておいたほうがいいものはありますか?
A.特に覚えておかなくても大丈夫というか、一緒に歌う部分やコール部分はわりと画面に歌詞を出してくれることが多いですし、曲を聴いていてヘイ!とかナナナ〜とかウォウウォウ言ってるところはみんなで言う感じになると思います。
そんな中で一つ、これを言えたらめちゃくちゃ楽しい!というコールがあるので教えておきますね。「GOLDEN NIGHT」という曲の2コーラス目、
「必要なのは僕だけだって 今すぐ言ってよ」
\Just only you!!!/
これです。これが言えればファンの仲間入り!他にも推しがいるし…とかは気にしなくて大丈夫!今この瞬間は宮野さんだけ!の気持ちを込めて全力で叫びましょう。ちなみにこのコールは元々宮野さんが求めたわけではないんです。初めて歌われたBEGINNING!ツアーの際、宮野さんも「そこ叫ぶんだ!?」とファンの反応に驚いていたようですが、回を重ねるごとに宮野さん自ら声を求めてくれるようになったという経緯があったり。一緒にライブを作り上げる宮野さんとファンの関係性が垣間見えるエピソードだと思います。
振り付けに関しては、マモライでは1ライブにつき1つはみんなで踊る系の曲があったりするので、後追いで全てを把握するのはちょっと難しいかもですね。ただ、ダンサーズが分かりやすく踊ってくれるはずなので、もし知らない振り付け曲が来ても真似してれば大丈夫。
今回のDRESSING!で言うと、確実に歌うであろうThe Battleに簡単な振り付けが付いているので、宮野さん公式TikTokやYouTubeでよかったら見てみてください。
また、Kiss×Kissの「君にKiss」のところで宮野さんと同じく前にバーン!と打つような動きをするのは定番となっています。ぜひ一緒にやってみましょう!
Q.物販は何時くらいに並べばいいのでしょうか?
A.正直、物販に早くから並ぶ必要はないと思います!物販についてはマモライはかなり優秀です。私が知る限り、ここ7~8年くらいは会場限定グッズが完売してるところを見ていない気がします。(気のせいだったらすみません)
その他のグッズも、特にツアーの時はかなり在庫が潤沢にあるイメージで、完売もほぼないと思います。なので朝早くから並んだりする必要はないかと。昔は始発で並ぶ人も結構いましたが、在庫が潤沢になったことに加えて最近はファンクラブで事前通販もやってるので、余計に早くから並ぶ人は少なくなったと思います。ファンクラブでは事後通販もあります。
ちなみに私は、最近のライブだとわりと開場時間後に買いに行ったりしてますが、欲しいものが買えなかったことはないです!あくまで「今までは」の話なので、絶対に買い逃したくないものがあってどうしても不安という方は、この話は参考程度に自分で判断してくださいね。
また、物販の優秀さは在庫だけではなく、捌けの早さというのもあります。結構並んでるな〜と思ってもスイスイ進みます。本当に物販に関しては何も文句を言うところがありません。
※2025/01/15追記 DRESSING!では会場限定のワッペンバッジがかなり人気商品で、毎公演で完売しています。それでも物販開始時間くらいに並べばほぼ確実に完売なく買えるかと思いますので、無理はせず…!他にはアクリルスタンドも人気で完売していることが多い気がします。
Q.暗黙の了解などありますか?
A.全公演終了するまでネタバレはしないっていうのは暗黙の了解と言えるかもしれないです。
大抵はライブ中に
「今日起こったこと内緒にしてくれるかな?」
\は~い!/
みたいな流れがあるんですけど、宮野さんが言わないことも普通にあるので、ほぼ暗黙の了解みたいなものだと思ってます。
これについてはファンでも勘違いしてる人がいると思うんですけど、決してガチガチの「ルール」ではないです。これから参加する人にも何も知らず新鮮に驚いて楽しんでもらいたいという宮野さんの優しさから来る「お願い」であり、それを受け取ったファンとの間で成り立っている「約束」みたいなものというか。宮野さんからのお願いを従順に守るファンと、そんなファンのことをたくさん褒めてくれる宮野さん。この関係性の尊さは、ガチガチのルールではないからこそより感じていただけるのではないでしょうか。
例えばですけど、セットリストを知ってからのほうが楽しめる!どうしても予習したい!という人もきっといると思うんですよ。そういう人からセトリを教えてほしいと頼まれた時に、頑なに「ネタバレは絶対だめなので!😠」と断るのもちょっと違うかなあと思うんですよね。また、ネタバレの基準は人それぞれです。自分ルールを人に押し付けるのはやめましょう。あくまで“みんなが楽しむための”宮野さんからのお願いであることは忘れてはけないなと思うわけです。ネタバレ警察みたいなことだけはやめましょうね!
Q.体力に自信がなく不安です。
A.今までのライブではいつも前半にバラードコーナーがあるのですが、その時に宮野さん自ら座ることを促してくれます。また、幕間映像が流れている間も座っていられるので、かなり老若男女に優しいライブだと思います。もちろん全然関係ないタイミングで座っても大丈夫ですし、最近のライブでは着席指定席というのも用意されているので、そこを狙うのもありかもしれませんね。
Q.ライブの客層が知りたいです。
A.一番多いのはアラサー・アラフォーくらいの女性ではないでしょうか。男女比で言うと、あくまで体感ですが女8.5:男1.5くらいかな??10人中1〜2人くらいは男性がいるイメージです。数字で見るとかなり少なく感じるかもですが、実際は結構いますよ!全く浮かないので安心してください。グッズを見ていただけるとわかるのですが、男性向けのサイズ展開もありますし、男女問わず使えるグッズが多いです。本当に老若男女いろんなファンがいます。ちなみに私は60代の父を連れて行くこともありますよ!
Q.ライブは何時間くらいありますか?
A.これははっきりとは言えないのですが、他アーティストよりも長めだと考えておいたほうがいいかもです。なぜならトークとおふざけコーナーが盛り上がりすぎて時間が押すのがもはやいつものマモライなので(笑) 2時間半くらいのアーティストが多いと思うのですが、宮野さんの昨年のツアーは余裕で3時間超えしてました……
※2025/01/15追記 DRESSING!の公演時間は今のところ大体2時間40〜50分くらいです。アリーナ会場の場合は規制退場もあると思いますし、ツアーファイナルではWアンコールがあることも計算に入れておいたほうがいいかと思います。
Q.どの曲を予習したらいいですか?
A.今までのマモライでは、ライブでまだ歌われていない新曲は必ず歌われています。今回のDRESSING!で言うなら、
・WANNA LOVE
・Apollo
・The Battle
・DRESSING
・AUTHENTICA
この5曲は確実に歌うと思っていていいです。もうこの時点で神ライブであることが確定しちゃってますよね!これに加え、今までのING!系マモライで欠かさず歌われている曲が1曲だけあります。それが超絶ハッピーファンサ曲のKiss×Kissです!先ほども話題に出した曲ですね。YouTubeの動画はぜひ見てみてください!
ただ、予習をしなくても楽しめるのがマモライです。私はここ10年ほど妹をツアーのどこかしらに連れて行っていますが、全く予習などせずにいつも楽しんでくれています。宮野さんは、曲を知らなければ楽しめないような次元のライブはやっていませんので、何も考えず安心して身を委ねて大丈夫です。むしろ何も知らずに参加できるというのはご新規さんだけの特権なので、ぜひ予習などせずに一度参加してみてほしい…と個人的には思っています。
そしてこの流れでもう一つ、新曲はペンライトの色どうしますか?という質問をいただいていたので答えてみます。はっきり言って、何も考えてないです!私は基本的に現地のノリというか、宮野さんの衣装の色だったり使われている照明の色に合わせたりしてます。超〜〜〜適当です!みんな、好きな色を振りな!
そして曲の予習とは少し違いますが、今なら過去ライブEXCITING!(2018)とMIXING!(2016)のダイジェスト版がYouTubeで公開されています。雰囲気を知るにはちょうどいいと思うのでぜひ見てみてください!
そしてなんと!アマゾンプライムにて昨年のライブツアーSINGING!が配信中です!
MAMORU MIYANO LIVE TOUR 2023 SINGING! https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0DN624K6Z/ref=atv_dp_share_r_tw_ba27be82921e4
こちらはトークなども入っているので、より雰囲気を感じていただけるかと思います。
●知っているとより楽しめるかも?マモライあるある
そんな大げさなものではないのですが、マモライには「いつものくだり」が色々とあります!それを少しだけ紹介しますね。
・コーレスという名の宮野さんがお客さんで遊ぶコーナー
ライブの終盤、コール&レスポンス曲が入るのが定番です。宮野さんから「この言葉を叫んで!」と言われるので、それをみんなで叫びます。会場を半分に割ったり、男女別でやったりするのですが、ツアーの時の定番に「〇〇(おもにその土地の名産)食べた人〜!」というのがあるんです。ファンはそれに当選(?)するために、ライブ当日は何が来るか予想してご当地グルメを食べるというのも定番になっています。ぜひ当選を目指しましょう!ただ、当選した人だけで叫ばされる上、謎の動きを求められたりして辱めを受けることにはなります。宮野さんが笑顔になってくれるのならオールオッケー!
・相方の存在
宮野さんには髙木俊さん(しゅんりー)という長年の相方がいます。マモライのコント映像にもよく登場していますので、ぜひ覚えていただけると嬉しいです。ちなみに宮野さんがボケでしゅんりーがツッコミです。これでもお笑いユニットではなく演劇ユニットです。演劇ほぼやってないけど。
・アンコールの「マモ」コール
アンコールは\マ〜モ!マ〜モ!/と名前を呼びましょう。私は普段「宮野さん」呼びですが、この時ばかりは「マモ」コールをしています。宮野さんは名前を呼ばれることがどんな呼びかけよりも嬉しいという話をしていました。ぜひ全力で呼んであげてください!
・終わらないかき回し
本編ラスト曲で行われる、「みんなで跳ぶぞ〜〜!」から始まる茶番です。宮野さんの「ラスト〜〜〜!」ほど信用できないものはないですからね。宮野さんの動きが止まっても事故ではないので大丈夫。ぜひ\おぉ~〜?/と盛り上げましょう!宮野さんによりバラエティ力を鍛えられたチームマモによる、上手すぎるズッコケと即興演奏にも注目!
・ありがと〜タイム
全てが終わった後、宮野さんが一人ステージに残って客席の隅々まで「ありがと〜」を届けてくれる時間があります。時間にしてBGM1曲分くらいでしょうか。マモライならではの多幸感溢れる時間です。これは私が勝手に思っていることなのですが、宮野さんは1ライブ中に言った「ありがとう」の回数と1ライブ中にした投げキッスの回数でギネスに載れるのでは?と思っています。
●「チームマモ」の存在
チームマモとは、マモライを支えるバンドメンバーやダンサーズなどの総称です。もっと言うと、ファンも含めチームマモだと宮野さんは言ってくれてるのですが、それはとりあえず置いておきます。
このチームマモ、いわゆるソロアーティストの“バックバンド”“バックダンサー”とは一線を画す存在なんです。何が違うのかと言うと、めちゃくちゃ喋ります。いや、喋らされます(笑) そこには宮野さんの、自分だけでなくチームみんなのことを愛してほしいという気持ちが真ん中にあるんですよね。
メンバーはライブの度に変わったり変わらなかったり。基本いつものメンバーです。みなさんほぼ宮野さんと同年代のおもしろおじさんたちで構成されており、とにかく仲が良い。では簡単に今回DRESSING!に参加するメンバーを紹介します!
木原良輔(木原さん)→ギター&バンドマスター。すごい人なのに、マモライではおとぼけおじさんみたいな扱いを受けている。
前田逸平(だーまえ)→ベース。低音イケボで男前。MCでいつも良い話をしてくれる、木原さんのトークのお掃除係(?)
佐野宏晃(佐野さん・のーさー)→キーボード&ギター。ほっこり癒し系だがテンションが上がるとガンガン首を振りながらキーボードを弾く。
中村”マーボー”真行(マーボー)→ドラム。現状一番の新入りで、チームマモの平均年齢をぐっと下げてくれている。オッス!
FUMI(フミくん)→ダンサーのリーダー。スベリ芸のいじられ愛されキャラ。メンバー紹介ではオチになりがち。
TOSHI(トシくん)→ダンサー。しっかり者の影のリーダー。目が合うとニコッとしてくれる。やばい。
HIDE(ヒデちゃん)→ダンサー。でっかくてワイルドなのに笑顔が少年すぎる。かわいい。
YUZZY(ユージ)→ダンサー。テーマパークで踊ってた頃のノリが抜けない(?)ユージお兄さん。
こんな愉快なメンバーです!ぜひ覚えてください!というかマモライに来たら自然と覚えてしまうと思います。おもにバラエティ部分の紹介をしましたが、もちろん皆さん演奏とダンスはプロフェッショナルです。ただのおもしろおじさんではないよ!
●ライブ情報
MAMORU MIYANO LIVE TOUR 2024-2025 〜DRESSING!〜
2024年12月14日(土)大阪府 グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)
2024年12月15日(日)大阪府 グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)
2024年12月22日(日)新潟県 長岡市立劇場
2025年1月12日(日)宮城県 仙台サンプラザホール
2025年1月13日(月・祝)宮城県 仙台サンプラザホール
2025年1月18日(土)愛知県 一宮市民会館
2025年1月19日(日)愛知県 一宮市民会館
2025年1月25日(土)千葉県 LaLa arena TOKYO-BAY
2025年1月26日(日)千葉県 LaLa arena TOKYO-BAY
詳しくは特設サイトをご覧ください。
チケットが一般販売中!残りは1月25日(土)の千葉公演のみです。
チケットぴあhttps://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2435593&rlsCd=001&lotRlsCd=
イープラスhttps://eplus.jp/sf/detail/0264270001-P0030078P021002?P1=1221
個人的に今回のライブはアリーナ会場でこそ映えると思っています。本当に本当にすごいライブですので、迷っている方は是非!これを初マモライにしてみるのはいかがでしょうか?
皆さん一緒に楽しみましょう!お待ちしております!